top of page

点前の種類

季節やシチュエーション、使用する茶道具によって、点前のバリエーションは変化します。まずは基本の所作を身に着けるところから始まります。

​盆略点前

割り稽古を習得したのち、平点前を始める際にあたって最初に行うお点前です。洋間のテーブルの上でも気軽に楽しめる点前となっています。

IMG_2021.jpg

薄茶点前

もっとも普通に行われる点前です。すべての基本動作の上に成り立った点前が、この薄茶点前から始まります。

IMG_7370.JPG
IMG_3434.jpeg

濃茶点前

御茶一服といえば濃茶を指すほど、茶事の主体となるものです。主客ともに厳粛を旨とし、濃茶道具も重要視されます。

IMG_4463.JPG

茶箱卯の花点前

茶箱の様々な点前の入門用とし、四季を通じた点前として、夏に寄せた点前。

季節の点前
​「葉蓋・洗い茶巾」

酷暑の頃にする点前。季節感を大切にする茶道ならではの点前です。

IMG_5569.JPG

立礼

​明治5年春の京都博覧会に際し、来訪の海外の観光客のために考案されたのが発祥。

IMG_3627.jpeg
bottom of page